こんにちは、トイトブルクです!
「技術英検3級」を勉強していて、こんなことはありませんか?

この問題の答え、なんでこうなるの?解説がないから分からない!
そうなんです。「技術英検3級」の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されていますが、解説がないんです。
過去問は『技術英検3級問題集』しか存在しないので購入は必須ですが、解説がないのは悩ましいところです。
管理人が以前「工業英検3級」「工業英検2級」の勉強をしたときも、



解説がないから自分で調べて考えなきゃ・・・・・・
となることが多々ありました。
ところで管理人は、現在以下の資格を持っています。
- 工業英検3級(技術英検2級相当)
- 工業英検2級(技術英検準プロフェッショナル相当)
そこで本ブログでは、工業英検2級に合格した管理人が、技術英検3級の過去問を解説します。
解説を読んでいただければ、



そうか!このように問題を解けばいいんだ!
と感じていただけるでしょう。
技術英検3級の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されています。著作権の関係上、問題文は掲載できません。『技術英検3級問題集』をご用意の上、記事をお読みください。
本記事では、工業英検4級第122回(2020年2月)の問題VIIを扱います。なお、『技術英検3級』と『工業英検4級』はほぼ同内容の試験です。
問題VIIの配点
問題VIIでは単語の英訳が15題出題されます。配点は2点×15問=30点です。


できるだけ多くの単語を正解できるようにしたいところです。解答は3択なので、完全な訳ができなくても答えを導けます。また問題の英訳が分からなくても、選択肢から逆算するなどして解答可能です。
以下の解説では、できるだけ丸暗記にならないように配慮しています。選択肢の和訳は後半で一覧表にしてありますので、参照してください。
問題(a)~(o)の解説
(a) 漏れ
選択肢がすべて-age(動詞を名詞化する接尾辞)で終わっています。
- break(壊す)→ breakage(破損箇所)
- shrink(縮小する)→ shrinkage(縮小)
- leak(漏れる)→ leakage(漏れ)
以上より、選択肢3. leakageが正解です。
(b) 割合
技術英語では頻出。選択肢3. ratioが正解です。[réıʃou]と発音します。
(c) 図表
一般英語でも技術英語でも使われます。選択肢2. diagramが正解です。
(d) 並列の
選択肢3. が「パラレル」と読めれば連想できるでしょうか。選択肢3. parallelが正解です。
(e) 作業場
workplace = work(仕事)+ place(場所)と考えましょう。 選択肢1. workplaceが正解になります。
(f) 方法
一般英語に属する問題。選択肢3. methodが正解です。
(g) 植物
「植物」は中学レベルの英単語なので、ぜひ正解してほしい。選択肢2. plantが正解です。
(h) 定期的に
形容詞+ly=副詞、という図式が成り立ちます。
- strictly(厳格に) = strict(厳格な)+ ly
- temporarily(一時的に)= temporary(一時的な)+ ly
- regularly(定期的に)= regular(定期的な) + ly
以上より、選択肢3. regularlyが正解です。
(i) 堅い
一般英語でも技術英語でも使われます。選択肢1. rigidが正解です。
(j) 焦点距離
選択肢1. と2. はなじみがない人も多いでしょう。選択肢3. のfocal(焦点の)がfocus(焦点)を形容詞化したものだと解れば正解できます。
選択肢3. focal lengthが正解です。
(k) 製品
一般英語・技術英語の両方で使われる単語です。選択肢2. productが正解になります。accessoryは技術英語では「付属品」という意味です。
(l) 分離する
どちらかといえば一般英語。選択肢3. が「セパレート」とカタカナ読みできれば意味が想像できるでしょう。
選択肢3. separateが正解です。
(m) 偶数
技術英語らしい出題。選択肢3. even numberが正解です。
odd number(奇数)⇔ even number(偶数)
併せてwhole number(整数)
これらは関連付けて覚えておきましょう。
(n) 一般的な
一般英語でよく見かけます。2. が「メイン」と読めれば候補から除外できます。選択肢1. generalが正解です。
(o) 含む
どちらかといえば一般英語の単語です。選択肢3. containが正解になります。
選択肢の和訳
番号 | 選択肢1 | 選択肢2 | 選択肢3 |
---|---|---|---|
(a) | 破損箇所 | 縮小 | 漏れ |
(b) | 方程式 | 角度 | 割合 |
(c) | 概念 | 図表 | 記号 |
(d) | らせん状の | 複合施設 | 並列の |
(e) | 作業場 | 労働人口 | 仕事量 |
(f) | 練習 | 作業 | 方法 |
(g) | 穴 | 植物 | 昆虫 |
(h) | 厳格に | 一時的に | 定期的に |
(i) | 堅い | 静的な | 莫大な |
(j) | 左右長 | 軸方向長 | 焦点距離 |
(k) | 部品 | 製品 | 付属品 |
(l) | 変形させる | 減少する | 分離する |
(m) | 奇数 | 整数 | 偶数 |
(n) | 一般的な | 主な | 明白な |
(o) | 誘導する | 成功する | 含む |
【技術英検3級】第122回 問題VII オリジナル解説:まとめ
- 選択肢を和訳、カタカナ読みして解答を絞り込む
- 一般英語の単語から出題されることも多い
最後までお読みくださり、ありがとうございました!この記事が少しでもみなさまのお役に立てばうれしく思います。


コメント