こんにちは、トイトブルクです!
問題は順番通りに解かなければいけない?
みなさんはテストのとき、問題をどのような順番で解いていますか?
1問目から順番に解いている場合、このような経験はありませんか?

時間切れで、解けるはずの問題が解けなかった・・・・・・
もったいないですよね?
簡単な問題で精神を落ち着かせよう
ではどのような順番で問題を解いていけばいいのでしょうか?
答えは簡単な問題から解いていくことです。
1問目が簡単な問題であるとは限りません。
出題者側がわざと最初に難問を配置するケースもあります。その意図にわざわざ乗る必要はありません。
簡単な問題から解いていくことには、次のようなメリットがあります。
- 最初に簡単な問題を解くことで、精神的に落ち着ける
- 簡単な問題は落とせないので、取れる点を確実に取れる
- 難しい問題をムリに相手にしないで済む
最初に簡単な問題を解く
テストのときは誰でも緊張します。そのときに重要なのは、精神的に落ち着くことです。
多少緊張していても解ける問題を解くことで、精神的に落ち着き、集中力が増していきます。
逆に最初に難しい問題に手を出して解けなくなると、どんどん時間がたって焦り始めます。
私はセンター試験の国語で、難しい現代文に最初に手を出して失敗しました。
簡単な問題から解くことを徹底しましょう。
取れる点を確実にとる
テストで重要なのは、取れる問題を確実にとっていくことです。反対に誰もが正解できる問題を落とすことは非常に危険です。
精神的に落ち着いていないと、つまらないミスで失点することになりかねません。正解できる問題を確実にとっていきましょう。
難しい問題をムリに相手にしない
難問と呼ばれる問題は相手にしなくても十分に合格できます。
難問はせいぜい20%ぐらいですから、残りの80%の問題が解ければ十分に合格ラインに達します。難問は時間が余ったら、じっくり相手にしましょう。
簡単な問題から解く:まとめ
- 精神的に落ち着ける
- 取れる点を確実に取れる
- 難問をムリに相手にしないで済む
テストのときに重要なのは、冷静さを保つことです。
簡単な問題から解いて、落ち着いて合格点を取ることを目指しましょう。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!この記事が少しでもみなさまのお役に立てばうれしく思います。
コメント