こんにちは、トイトブルクです!
目次
浪人生は有利?
このブログをご覧の皆さんの中には、浪人生の方もいらっしゃるかと思います。
現役生からすると

浪人生は時間がいっぱいあっていいなあ・・・・・・
という感じがするかもしれません。
でも浪人生は本当に有利なのか、検証してみたいと思います。
浪人生の成績推移
結論から言いましょう。
浪人して成績が上がるのは、浪人生全体の1/3に過ぎません。


図にも書きましたが、浪人生のうち1/3は成績が上がり、1/3は現状維持で、1/3はむしろ成績が下がります。
人間は忘れる生き物ですから、ある水準以上の勉強をこなしていないと、成績を維持できないのです。
また勉強しないでいると、問題を解くためのカンもにぶってきます。
今浪人している方は、くれぐれも油断なきよう。
浪人生、夏がピークじゃ意味がない
夏が成績のピークになる受験生が多いのも浪人生の特徴です。
浪人生の大半は一度受験レベルまで勉強をしたので、夏ぐらいまでは現役生よりも模試でいい結果が出やすい傾向にあります。
しかし秋から冬になると、現役生の成績が徐々に浪人生に追いついてきます。
その理由は主に以下の点です。
- 夏の模試の成績に油断して、秋以降の勉強量が減る
- 受験勉強を長期間やっているので、モチベーションが維持できない
- 現役生が基礎を終えて演習期に入ってくるので、現役生の模試の成績が上がる
夏をピークにして成績が下降する浪人生が多く見受けられます。
気を緩めないようにしましょう。
浪人生へのアドバイス:まとめ
浪人生が油断できない理由
- 成績は放置すると下降する
- 現役生は秋以降成績が伸びる
- 浪人生は夏が成績のピークになりやすい
浪人生が成績を上げる方法に近道はありません。
現役生のつもりで、懸命に努力するのみです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!この記事が少しでもみなさまのお役に立てばうれしく思います。
コメント