勉強法– category –
勉強法全般について書いています。
-
【丸暗記しない英文法】oneとanotherとthe other
oneとanotherとthe otherの使い方、丸暗記していませんか? 管理人がある参考書を見ていたとき、次のような記述に出会ったことがあります。 1回目2回目最後単数oneanotherthe other複数ones(some)othersthe others この表の後に例文がいくつか載っていまし... -
【暗記効率UP】漢字の読みを推測しよう
漢字の読みは「推測」できることが多い 漢字の読みを覚えるとき、どうしていますか?一つひとつバラバラに覚えていますか?そうだとしたら、非効率な勉強法をしているかもしれません。 漢字の読み(音読み)の多くには規則性があります。 その説明の前に、... -
【不安解消】5割の高校生は中学でつまずく
高校生の半分は中学段階の勉強でつまずいていると言われています。 本記事でお話しするのはその理由と対策です。 授業についていける生徒の割合 質問ですが、小学生・中学生・高校生にうち、授業についていけている生徒はどのくらいいると思いますか? ・・・... -
【意外】単位をおろそかにしない
単位の重要性 単位はオマケ? 化学の計算をするとき、単位についてどうお考えですか? 単位?答えにつけるオマケでしょ? と考えているなら、認識を改めましょう。 実は単位は決定的に重要な要素です。 これから説明するとおり、単位を活用すると問題を解... -
【図解】必要条件と十分条件
皆さんは数学Iで登場する必要条件と十分条件について、整理ができていますか? 本記事では、図解すると必要条件・十分条件の関係が直感的に捉えられるというお話をします。 必要条件・十分条件とは? 必要条件・十分条件という言葉になじみのない方のため... -
【発想を変える】試験は合格最低点を狙おう
合格最低点を取れば、他人の点数に関係なく合格 皆さんはなんらかの試験を受けるときに、他人の点数が気になる方ですか? 資格試験は合格点があらかじめ決められているので、他人の点数は合否に関係ありません。 ですからやるべきことをしっかりとやれば、... -
【安心】8割できれば合格
100点を目指していませんか? 入学試験や資格試験を受けようと思たときに、何点を目指していますか? 100点を目指し、「授業・参考書・問題集の内容は全部把握しなきゃ」と考える人もいると思います。 その考え方はあまり効率的ではありません。その理由を... -
【バランス】インプットとアウトプット
テキストばかり読んでいませんか? 勉強するときにテキストと問題集を並行してやっていますか? テキストを徹底的に読み込んでいます!でも、テストになると問題が解けない・・・・・・ という方もいらっしゃるかもしれません。 そんな方は、インプットとアウト... -
【油断しない】浪人生へのアドバイス
浪人生は有利? このブログをご覧の皆さんの中には、浪人生の方もいらっしゃるかと思います。 現役生からすると 浪人生は時間がいっぱいあっていいなあ・・・・・・ という感じがするかもしれません。 でも浪人生は本当に有利なのか、検証してみたいと思います。... -
【戦略】簡単な問題から解く
問題は順番通りに解かなければいけない? みなさんはテストのとき、問題をどのような順番で解いていますか? 1問目から順番に解いている場合、このような経験はありませんか? 時間切れで、解けるはずの問題が解けなかった・・・・・・ もったいないですよね? ...