勉強法– category –
勉強法全般について書いています。
-
【盲点】「わかる」と「できる」は別物
わかっても、できない!? みなさんは、このような経験はありませんか? 授業の内容がわかったぞ! 後日・・・・・・ あれ、内容はわかったはずなのに、自分で問題を解こうとするとできない・・・・・・ 管理人も何度このような経験をしたことか・・・・・・(とくに数学や物理... -
【ムリをしない】7割正解できる問題集を選ぶ
問題集の難易度は適切か? みなさんは問題集を選ぶとき、どんな基準で選んでいますか? 弱気な方は正解率が高そうな問題集を、強気な方は正解率が低そうな問題集を買う傾向にあるようです。 しかし問題集が自分のレベルに合わないと、問題集を有効活用でき... -
【モヤモヤ解消】同訓異義語は熟語で判別しよう
同訓異義語とは? 同訓異義語という言葉を聞いたことがありますか? 同訓異義語とは、同じ訓読みをするけれど漢字が異なる言葉を指します。 たとえば「はし」には、「橋(川を渡るための道)」と「箸(食事の時に使う道具)」の2種類の同訓異義語がありま... -
【ムリなくできる】勉強計画は週単位で
勉強計画の立て方 みなさんは、勉強計画をどのように立てていますか? たとえば120ページの参考書を1か月で終える計画を立てる場合、1か月が30日として120÷30=4だから、1日につき4ページ進めますか? この場合次のような悩みをもつ方もいるかもしれません... -
【図解】三角関数の合成
数学IIで登場する三角関数の合成公式について、どのように長さと角度を求めていますか。 本記事では図解によりスピーディーに三角関数を合成する方法をご紹介します。 三角関数の合成公式 三角関数の合成公式は次の式で表されます。 $$ a \sin{\theta} + b... -
【計算ミス撲滅】検算のススメ[図形]
検算のススメ・図形編 本記事では図形を利用した検算の方法をご紹介します。 まだ【計算ミス撲滅】検算のススメ【概数】を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 図形が関係する問題では、図形の特徴を利用した検算が使えます。 図形的におかしく... -
【計算ミス撲滅】検算のススメ[概数]
検算していますか? みなさんは数学の問題を解いた後、検算していますか? 検算なんて面倒だし、そんな時間があったら他の問題を解いたほうがいいんじゃない? とお思いのかたもいらっしゃるでしょう。では質問です。 みなさんはテストで計算ミスによる失... -
【計算ミス撲滅】検算のススメ[不等式]
不等式を解いただけで満足していませんか? みなさんは不等式を解いた後、どうしていますか?そのまま解きっぱなしですか? もしそうだとしたら、非常にもったいないことをしています。 解けたはずの問題でケアレスミスにより失点するのは、できるだけ避け... -
【部分点獲得】大問のうち、後半が前半より難しいとは限らない
大問の中の問題は、難易度順に並んでいるとは限らない 数学では小問を集めて大問を構成することがあります。 言葉で説明しても何のことかわからないと思いますので、例題を挙げましょう。 問題 次の等式を証明せよ。\begin{split}a^3+b^3+c^3 -3abc &=... -
【計算ミス撲滅】検算のススメ[方程式]
方程式を解いただけで満足していませんか? みなさんは方程式を解いた後、検算していますか? 検算?なんか面倒くさいんですけど。 という方もいるかもしれません。 でも待ってください。もしその方程式の答えが間違っていたら、もったいないと思いません...