こんにちは、トイトブルクです!
「技術英検3級」を勉強していて、こんなことはありませんか?
この問題の答え、なんでこうなるの?解説がないから分からない!
そうなんです。「技術英検3級」の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されていますが、解説がないんです。
過去問は『技術英検3級問題集』しか存在しないので購入は必須ですが、解説がないのは悩ましいところです。
管理人が以前「工業英検3級」「工業英検2級」の勉強をしたときも、
解説がないから自分で調べて考えなきゃ・・・・・・
となることが多々ありました。
ところで管理人は、現在以下の資格を持っています。
- 工業英検3級(技術英検2級相当)
- 工業英検2級(技術英検準プロフェッショナル相当)
そこで本ブログでは、工業英検2級に合格した管理人が、技術英検3級の過去問を解説します。
解説を読んでいただければ、
そうか!このように問題を解けばいいんだ!
と感じていただけるでしょう。
技術英検3級の過去問は『技術英検3級問題集』に掲載されています。著作権の関係上、問題文は掲載できません。『技術英検3級問題集』をご用意の上、記事をお読みください。
本記事では、工業英検4級第119回(2019年5月)の問題Iを扱います。
なお、「技術英検3級」と「工業英検4級」はほぼ同内容の試験です。
技術英検3級 配点 問題I
「技術英検3級」における問題Iの配点は70点です。1問10点×7問=70点になります。
問題Iは英文和訳です。
幸い解答は4択の選択式なので、完全な訳ができなくても答えを導くことは可能です。
個別の問題に入る前に、解法の流れを見ておきましょう。
- 文の構造(SVOC)を把握する
- メイン構造を訳す
- 自分で直訳してみる
- 直訳が選択肢にない場合、文意を変えないで意訳しているものを探す
文の各要素は以下の通りとします。ただしdiffer fromなど、前置詞を含む動詞(群動詞)をまとめて他動詞と扱う場合があります。
- S:主語
- V:動詞
- O:目的語
- C:補語
- M:補助的な要素
上の解答手順を参考にしながら、個別の問題に入っていきましょう。
問題(a)~(g)の解説
(a)
- S=This device
- V=converts
- O=coal
- M=into gas liquid fuel
- deviceは「装置」
- “convert A into B”は「AをBに変換する」
以上2点を正確に訳しているのは選択肢4. のみです。
(b)
- S=We
- V=are
- M1=excessively
- C=dependent
- M2=on communication devices
- “be dependent on A”「Aに依存する」
- “excesively”は「過度に」
excess「超過する」(動詞)
→excessive「超過して」(形容詞)
→excessively「過度に」(副詞)
「過度に依存する」→「依存しすぎている」と考えると、正解は選択肢2. です。
(c)
- S=The system
- V=will ~ reach
- M=eventually
- O=a thermal equilibrium
- “eventually”「最終的に」「いずれ」
- “thermal”は「熱的な」
以上2つのポイントをクリアしているのは選択肢4. のみです。
(d)
- S=Measures
- M1=measuresにかかるto不定詞
- V’=restrict
- O’=both air and noise pollution
- V=are ~ needed
- M2=urgently
- “Measures ~ pollution”までが主語
- “measures”は複数形で「手段・対策」という意味。選択肢2や3の「測定・計測」ではありません。
以上のポイントを押さえた和訳が正解の選択肢1. です。
(e)
- Sは命令文なので省略
- V=Remove
- O=the insulation material
- M=from each end of the three pieces of wire
- “remove”「はがす」
- “each end”「両端」eachは「それぞれの」なので「両端」となります。
以上2点を押さえた和訳が正解の選択肢2. です。
(f)
- S=A solution of reactants
- M1=which also contains byproducts
- V=is distilled
- M2=to不定詞
- V’=get
- O’=the desired product
- 一見すると難しい単語が含まれていて敬遠したくなる問題ですが、落ち着いて主語を見ましょう。
“a solution of reactants”を「反応物質の溶液」と訳しているのは、実は選択肢4のみです。 - “~, which 文, ~”は挿入句として使われます。
- to不定詞は「結果」を表す用法として使われることも多く見受けられます。
- “~ be distilled to get the desired product”「蒸留されて所望の生成物が得られる」
以上のポイントを押さえた和訳が、選択肢4. です。
関係代名詞は直前にカンマがあるかどうかで意味が変わります。
カンマなし(制限用法)
“Tom has two sons who are doctors.”
「トムには医者である2人の息子がいる。」
(医者ではない他の息子がいる可能性がある)
カンマあり(非制限用法)
“Tom has two sons, who are doctors.”
「トムには2人の息子がおり、2人とも医者である。」
(医者ではない2人の息子はいない)
「制限用法」に制限と言う言葉が入る理由は以下の通り。
カンマなしの用法の例では”sons who are doctors”と表現することにより、「医者である息子」と制限を付けています。
このように、カンマなしの関係代名詞により制限の意味合いを加えられます。
(g)
- when節
- “you are”が省略されている
- S’=you
- V’=are testing
- O’=a hypothesis
- 命令文のためSはない
- V=make
- O=every effort
- to不定詞
- V”=eliminate
- O”=subjective or biased ideas
- “make effort to A”「努力してAする」
- “eliminate”「~を排除する」
- “subjective or biased ideas” = “subjective ideas or biased ideas”
andやorは「同じ要素」を接続するので”subjective”(形容詞)と”biased”(形容詞)を接続します。 - “subjective”(主観的な)⇔ “objective(客観的な)”
以上4点を押さえた和訳が選択肢1. です。
技術英検3級 第119回 問題I:まとめ
- まずは文構造を把握しよう
- メイン構造の訳だけで解答できる問題も多い
- 英文を直訳して、合致する選択肢を選ぶ
最後までお読みくださり、ありがとうございました!この記事が少しでもみなさまのお役に立てばうれしく思います。
コメント