こんにちは、トイトブルクです!
「剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition(ととモノ。)」をプレイしていて、こんなことはありませんか?
(ソフトは公式サイトでダウンロード販売されています。パッケージ版はありません。)

いろいろな要素があるけど、全然ゲームや公式サイトに説明がない!



「ととモノ。」ってかなり説明不足のゲームなんですよ。
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーでも、ゲームシステムがわからないと心から楽しめませんよね。
そこで管理人が攻略本を参考資料にしつつ、ゲームシステムを解説することにしました。
本ブログの記事を読めば以下のメリットが得られます。
- ゲームシステムを理解できる
- 不必要な遠回りを避けられる
- その結果「ととモノ。」を心から楽しめる
「ととモノ。」のゲームシステムは多岐にわたるので、複数の記事で解説していきます。全体像はゲームの流れ記事をどうぞ。
本記事では、学園の施設について解説しています。
学園の施設
「ととモノ。」には次の5つの拠点があります。
拠点と使用可能なコマンドの対応表は以下の通りです。
コマンド | パ | ラ | マ | ゼ | 中 | |
---|---|---|---|---|---|---|
学生寮 | 編制 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休息 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
倉庫 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | |
購買部 | 売買 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
解呪 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | |
鑑定 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
実験室 | 錬金 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
錬金方法 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | |
保健室 | 治療 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
退院 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
回収 | ○ | ○ | × | ○ | × | |
募金箱 | ○ | ○ | × | ○ | × | |
転生 | × | × | × | ○ | × | |
図書室 | 掲示板 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
アルバム | ○ | ○ | ○ | ○ | × | |
職員室 | 編制 | ○ | ○ | ○ | × | × |
入学 | ○ | ○ | × | × | × | |
閲覧 | ○ | ○ | × | × | × | |
転科 | ○ | ○ | × | × | × | |
退学 | ○ | ○ | × | × | × | |
校長室 | 催眠術 | ○ | × | × | × | × |
闘技場 | 闘技場 | × | × | ○ | × | × |
- パルタクス学園→パ
- ランツレート学院→ラ
- マシュレニア学府→マ
- ゼイフェア学園(エンディング後)→ゼ
- 学校以外の中継点→中
では、各施設でどんなことができるかを見ていきましょう。
なお、施設ではありませんが環境設定の難易度にも触れています。
学生寮(中継点では宿屋)
学生寮では編制・休息・倉庫が利用できます。
編制
職員室と同様に、パーティーを編制可能です。ただし入学・退学など一部実行できない行動もあります。
休息
休息には休む・泊まるがありますが、基本的に「泊まる」は使いません。
- 僧侶魔法でHP回復
- 休むでMP回復
の作業を繰り返せば無料でHP・MPともに全回復可能だからです。
「Wizardry」シリーズではおなじみの手法ですが、その手法を知らない方は戸惑うでしょう。
休む
無料でMPのみを回復できます。
泊まる
100GでHP・MPを回復できます。
倉庫
倉庫には500個までアイテムを預けられます。
廃品が多い「ととモノ。」では利用する機会が多くなりますが、意外と早く満杯になるので不要品は早めに処分しましょう。
購買部(中継点では交易所)
購買部では売買・鑑定・解呪ができます。
売買
購買部では消費アイテム(例:毒消し)や錬金素材(例:糸くず)を買うことが多いでしょう。
武器防具はダンジョンで完成品や廃材を拾い、必要なら錬金して装備することが一般的です。
むしろ不要になった装備品や廃材を売ることの方が多くなります。
鑑定
鑑定は司祭と同じ機能ですが、アイテムを売るときと同じ費用がかかります。購買所で鑑定してから売っても、利益がまったく出ません。
司祭がいないパーティーなら仕方ありませんが、できるだけ司祭に任せた方がお得です。
司祭が(司祭のレベル+20)程度のレベルのアイテムまで鑑定できるのに対し、購買部ではどんなレベルのアイテムでも鑑定できます。
解呪
呪われて外せなくなった装備品を取り外します。取り外したアイテムはそのまま残ります。
レベル7の超能力魔法「サイマネグト」でも解呪できますが、「サイマネグト」は高レベルの魔法なので覚えるのに時間がかかります。
実験室
実験室でできることは錬金(合成・分解・強化)です。
錬金の詳しい仕組みは錬金に関する記事をどうぞ。
合成
合成とは、廃材と素材を組み合わせて完成品を作ることです。
錬金術士の場合、(錬金術士のレベル+5)までのアイテムしか合成できません。
上限は決まっているので、何度繰り返してもムリなときはムリです。
実験室ではレベル無制限にアイテムを合成できますが、有料です。
錬金術師がいなかったり、いてもレベルが足りなかったりする場合は、実験室にお世話になるでしょう。
分解
分解は合成と真逆の技術です。完成品を分解して廃材と素材を生み出すことを指します。
要らない完成品を分解して素材を得るときにお世話になります。
強化
強化とは、素材および強化素材(磨石・硬石)を用いて完成品を強化することを指します。
資金に余裕ができてから行うことが多くなります。
保健室(中継点では治療所)
保健室でできることは治療・退院・回収・募金箱です。
治療
ダンジョンで状態異常(恐怖・麻痺・石化・死亡・灰)になってからパルタクス学園に帰還すると、直接保健室に運び込まれます(毒状態は地上に出ると自然治癒)。
保健室では上記の状態異常を治療できます。料金は以下の通り。
- 恐怖:Lv × 1G
- 麻痺:Lv × 3G
- 石化:Lv × 5G
- 死亡:Lv × 10G
- 灰 :Lv × 30G
- Lv:キャラクターレベル
ゲームの特徴でもお伝えしたとおり、「死亡」からの蘇生に失敗すると「灰」に、「灰」からの蘇生に失敗すると「ロスト」になります。
地上で「ロスト」するとキャラクターデータが削除され、復活できません。
事前セーブしてロストしたらリセットするのも一策です。管理人もそうしています。
退院
退院は保健室に運び込まれた生徒を引き取ることです。
治療魔法を使える生徒がいれば退院させましょう。各種状態異常に対する治療魔法は以下の通り。
- 恐怖:リフィア(僧侶魔法レベル2)
- 麻痺:リパラライ(僧侶魔法レベル4)
- 石化:リストン(僧侶魔法レベル6)
- 死亡:リバイブル(僧侶魔法レベル7)
- 灰 :リバイブル(僧侶魔法レベル7)
- 恐怖・麻痺・石化はメタキュアム(僧侶魔法レベル7)やヒーリング(超能力魔法レベル7)でも治療可能。
リバイブルによる治療でも「死亡」→「灰」、「灰」→「ロスト」の危険性はあります。
回収
ダンジョンで全滅した生徒は死体のままその場に取り残されます。
ほかの生徒がその場に行って回収することも可能ですが、危険と感じるなら保健室の「回収」を頼みましょう。
ただし失敗することもあります(再度の依頼は可能です)。
- 回収料金 = キャラクターレベル × フロアレベル × 10G
- 成功率 = 100 – フロアレベル × 5
募金箱
お金(G)を募金すると経験値を得られる仕組みです。
一般的なRPGでは終盤にはお金が余る傾向がありますが、「ととモノ。」では募金箱のシステムのおかげで余ったお金を有効活用できます。
変換効率は1G→1EXPです。
転生
エンディング後に行けるゼイフェア学園でのみ実行できるコマンドです。ポイントは以下の通り。
- スキル「魂補完計画所持」を持つキャラクターが転生できる。「魂補完計画所持」はLv81~99で習得できる。
- 転生するとLvが1に戻り、HPもLv1相当の数値に下がる。
- 転生すると「初期値+10」の限界を無視してランダムに特性値が3増える。
- 転生は最大24回まで行える。
- やりこみ向けのシステム
図書室
図書室でできることは掲示板・アルバムです。
掲示板
掲示板にはさまざまな人からの課題や依頼が掲示されています。課題と依頼の違いは次の通りです。
- 課題:メインシナリオの進行に関わるもの
- 依頼:サブ的な位置づけ
アルバム
アルバムには以下のものがあります。
戦歴
戦闘回数、種別討伐回数など表示されます。種別は以下のアイコンで表示されます。
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
地図
今までに踏破したマップが表示されます。
図鑑
今までに倒したことがあるモンスターの情報が見られます。
モンスターを選んだ状態で上下キーを押すとレベルを変更できます。
道具
入手したことがある道具の説明が載っています。
称号
20種類の称号の獲得条件と称号名が表示されます。
称号名 | 獲得条件 |
---|---|
人類最強 | 種別が人の敵を500体以上倒した |
ヴァンパイア | 種別が不死の敵を500体以上倒した |
冥王 | 種別が霊の敵を500体以上倒した |
百獣の王 | 種別が獣の敵を500体以上倒した |
リザードキング | 種別が爬虫類の敵を500体以上倒した |
プラントマスター | 種別が植物の敵を500体以上倒した |
ドラゴンロード | 種別が竜の敵を500体以上倒した |
ヘラクレス | 種別が昆虫の敵を500体以上倒した |
巨人族の長 | 種別が巨人の敵を500体以上倒した |
エレメントマスター | 種別が精霊の敵を500体以上倒した |
古の賢者 | 種別が魔法生物の敵を500体以上倒した |
天界の支配者 | 種別が神の敵を500体以上倒した |
地獄の皇帝 | 種別が悪魔の敵を500体以上倒した |
特待生 | 入学時のボーナスで40以上を出した |
レジェンドオブマゾ | スタミナが30以下の生徒がいる |
チームサーティー | 生徒が30人以上遠征している |
南の帝王 | 所持金が100万ゴールドを超えた |
Mr.マッピング | 地図を80%以上制覇した |
卒業生筆頭 | パルタクス学園を卒業した |
なまいきな勇者。 | レベル80以上の生徒がいる |
職員室
職員室にいるのは担任のユーノ先生です。
職員室では、編制・入学・転科・退学など、キャラクターに関する手続きが行えます。
課題・依頼を受けていないときに報告すると、ユーノ先生からトレーン地図をもらえます。
校長室
校長室はパルタクス学園にのみ存在する施設です。
校長室では催眠術により、性格を変更できます。
ダンジョンで友好的な敵に出会ったときの対応により潜在的な性格が変化します。具体的には
- 「戦闘」を選ぶと「悪」の方向に変化(-1)
- 「様子を見る」を選ぶとそのまま(±0)
- 「立ち去る」を選ぶと「善」の方向変化(+1)
となります。潜在的な性格は次のように分類できます。
- 悪:-10~-4
- 中立:-3~+3
- 善:+4~+10
この潜在的な性格を顕在化させるのが催眠術です。
一度催眠術をかけると、変化した性格は元に戻せません。再び潜在的な性格を変える必要があります。
闘技場
闘技場は「剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition」(Nintendo Switch版)で初登場したシステムです。
闘技場はマシュレニア学府にのみある施設です。
一度戦ったイベント戦闘に再び挑め、敵Lvを1~99に設定できます。
ポイントは、負けても全滅扱いにならないこと。
イベント敵は貴重なアイテムを落としやすいので、何度も挑んでみましょう。
難易度設定
施設ではありませんが、便宜上ここで難易度設定を解説します。
「ととモノ。」では[キャンプメニュー(Xボタン)]ー[環境設定]より難易度設定が可能です。
公式サイトには記載がありますが、ゲーム中の説明がありません。内容は下記の通り。
難易度 | EASY | NORMAL | HARD |
---|---|---|---|
経験値 | 100% | 100% | 120% |
獲得金額 | 100% | 100% | 120% |
命中補正 | 15% | 10% | 5% |
与えるダメージ | 120% | 100% | 80% |
受けるダメージ | 80% | 100% | 120% |
「命中補正」の詳しい内容は不明です。
管理人は難易度NORMALでゲームをプレイしています。
「ととモノ。」施設解説:まとめ
施設の名称と内容
- 学生寮:休息・倉庫
- 購買部:売買・鑑定・解呪
- 実験室:合成・分解・強化
- 保健室:治療・退院・回収・募金箱・転生
- 図書室:掲示板・アルバム
- 職員室:キャラクター手続き各種
- 校長室:催眠術
- 闘技場:闘技場
- +α:難易度設定が可能
最後までお読みくださり、ありがとうございました!この記事が少しでもみなさまのお役に立てばうれしく思います。





キャラの絵を見たいんだけど・・・・・・



著作権の関係でキャラ画像を出すのは難しいんですよ。
そんな方は攻略本を購入してはいかがでしょうか?Switch版の攻略本はありませんが、PSP版の攻略本は販売されています。
Switch版とPSP版のゲーム内容はほぼ一緒なので、PSP版の攻略本の内容がSwitch版でも利用できるのです。
コメント