こんにちは、トイトブルクです!
「剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition(ととモノ。)」をプレイしていて、こんなことはありませんか?
(ソフトは公式サイトでダウンロード販売されています。パッケージ版はありません。)

いろいろな要素があるけど、全然ゲームや公式サイトに説明がない!



「ととモノ。」ってかなり説明不足のゲームなんですよ。
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーでも、ゲームシステムがわからないと心から楽しめませんよね。
そこで管理人が攻略本を参考資料にしつつ、ゲームシステムを解説することにしました。
本ブログの記事を読めば以下のメリットが得られます。
- ゲームシステムを理解できる
- 不必要な遠回りを避けられる
- その結果「ととモノ。」を心から楽しめる
「ととモノ。」のゲームシステムは多岐にわたるので、複数の記事で解説していきます。全体像はゲームの流れ記事をどうぞ。
みなさんが「ととモノ。」をプレイする際の参考になればと思い、プレイ日記を公開することにしました。
「こういう遊び方もあるんだな」という参考になればと思います。
パーティー編制
ゲームを開始するとパーティーを編制することになります。
単一のパーティーでクエスト攻略・マップ踏破・アイテム関連をすべて行うこともできますが、今回のプレイでは複数パーティーを編制することにしました。
今回のプレイではある程度高いボーナスポイント(BP)が出るまで粘りました。
BPの振り分けについてはキャラクターメイキング記事をどうぞ。
- クエスト攻略チーム:イベントの強力な敵を倒せるチームを編成する。
- マップ踏破チーム:浮遊スキル持ちの種族のみで構成し、フロトルなしでディープゾーンを踏破する
- アイテム活用チーム:司祭と錬金術士で構成し、アイテムの鑑定と錬金を行う。
クエスト攻略チームの編制
「ととモノ。」ではクエストをこなしていくことでゲームが進行していきます。
クエストでは強力な敵と戦う機会が多くなるため、戦闘能力が高いパーティを編制したいところです。
10種類存在する種族のうち、バハムーンとディアボロスは戦闘能力が高めですが、他種族との相性が悪いという欠点があります。
この問題をどう解決するか。管理人の出した答えは
バハムーン3名とディアボロス3名でパーティーを編制する
ことです。



ただでさえ相性の悪い種族ばかり集めたら、相性補正がひどいことになるんじゃないの?
とお思いの方もいるでしょう。
実は、バハムーンとディアボロスの相性はあまり悪くないんです。
下にバハムーンとディアボロスの相性補正を示します。(全種族間の相性はパーティー編制記事を参照)
相性補正 | バハムーン | ディアボロス |
---|---|---|
バハムーン | +1 | -1 |
ディアボロス | -1 | -1 |
これくらいの相性補正なら、性格による相性補正を組み合わせて相性を100%以上にできます。
実際に編制したパーティーは次の表の通りです。
名前 | カンネー | タラス | カデシュ | ライプツィヒ | アルマダ | ヨークタウン |
---|---|---|---|---|---|---|
基本情報 | ||||||
種族 | バハムーン | バハムーン | バハムーン | ディアボロス | ディアボロス | ディアボロス |
性別 | 男 | 女 | 男 | 男 | 女 | 女 |
性格 | 善 | 中立 | 善 | 悪 | 中立 | 善 |
学科 | 君主 | 侍 | 僧侶 | 忍者 | 魔術士 | 超術士 |
特性値 | ||||||
力 | 15 | 12 | 14 | 13 | 9 | 9 |
知恵 | 10 | 13 | 5 | 12 | 19 | 13 |
精神 | 13 | 19 | 12 | 11 | 8 | 13 |
生命力 | 18 | 12 | 13 | 18 | 20 | 14 |
素早さ | 10 | 11 | 6 | 15 | 8 | 8 |
運 | 13 | 9 | 8 | 15 | 7 | 14 |
BP | 27 | 18 | 16 | 30 | 19 | 19 |
相性 | 95% | 107% | 95% | 75% | 103% | 91% |
修正後 | 105% | 105% | 105% | 101% | 101% | 101% |
生徒名は世界史上の戦いから取りました。
編制ポイントは以下の通り。
- 戦術系2名、術士系3名、盗術系1名構成
- 前衛はバハムーン、後衛はディアボロスを配置
- ある程度前衛が務まる僧侶はバハムーンが担当
- 忍者は能力値から判断してディアボロスが担当
生徒のLvが低いうちは相性による影響が少ないので、Lvが上がる前に忍者の生徒の性格を悪→中立に変更します。
そうすると相性が修正され、全員が100%以上の相性補正となります。
盗賊は戦闘能力が低いので、どうしても忍者を入れたかったのです。
マップ踏破チームの編制
マップ踏破チームを編制するカギは、全員浮遊スキル持ちの種族にすること。
マップ踏破にディープゾーン対策は欠かせません。ディープゾーンに入る方法は
- 魔術士魔法「フロトル」をかける
- 浮遊効果持ちのアイテムを全員が装備する
- 浮遊スキル持ちの種族(ノーム・フェアリー・セレスティア)のみでパーティーを編制する
1番目の方法には「アンチスペルゾーンでフロトルの効果が切れる」という弱点があります。
またフロアLvが高いマップには、アンチスペルゾーンとディープゾーンが複合しており、フロトルで浮遊した生徒が入ると即死するという凶悪なワナがあります。
2番目の方法ならフロトルの弱点はカバーできますが、全員分の浮遊効果付き装備をそろえるという手間がかかります。
その点、3番目の方法なら種族さえ適切に選べばリスクがありません。また、3種族の相性も良好です(フェアリー同士を除く)。
相性補正 | ノーム | フェアリー | セレスティア |
---|---|---|---|
ノーム | +4 | 0 | +2 |
フェアリー | 0 | -4 | +1 |
セレスティア | +4 | +1 | 0 |



じゃあマップ踏破チームがクエスト攻略を兼ねればいいのでは?
と思う方もいるでしょう。
しかし、浮遊スキルを持つノーム・フェアリー・セレスティアには
- 前衛向きの能力値ではない
- HPの成長速度が遅い
という弱点があります。
こうした事情があるため、クエスト攻略には向かない部分があるのです。
管理人がクエスト攻略チームとマップ踏破チームを分けた理由がここにあります。
実際に編制したパーティーは次の表の通りです。
名前 | オスマン | アイユーブ | カロリング | ササン | ロマノフ | テューダー |
---|---|---|---|---|---|---|
基本情報 | ||||||
種族 | セレスティア | セレスティア | セレスティア | フェアリー | ノーム | ノーム |
性別 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 |
性格 | 善 | 中立 | 善 | 中立 | 善 | 中立 |
学科 | 侍 | 戦士 | 僧侶 | 盗賊 | 超術士 | 魔術士 |
特性値 | ||||||
力 | 12 | 16 | 7 | 11 | 5 | 5 |
知恵 | 13 | 8 | 8 | 9 | 13 | 24 |
精神 | 9 | 14 | 20 | 7 | 13 | 11 |
生命力 | 19 | 17 | 17 | 15 | 12 | 15 |
素早さ | 11 | 8 | 8 | 24 | 8 | 5 |
運 | 9 | 10 | 10 | 22 | 14 | 9 |
BP | 20 | 19 | 16 | 36 | 17 | 20 |
相性 | 115% | 115% | 115% | 109% | 116% | 116% |
生徒名は世界史上の王朝名から取りました。編制ポイントは以下の通り。
- 戦術系2名、術士系3名、盗術系1名構成
- 前衛はセレスティア、後衛はフェアリーとノームを配置
- 侍・戦士・僧侶はセレスティアが担当
- 盗賊は能力値から判断してフェアリーが担当
- 魔術士・超術士は能力値から判断してノームが担当
全生徒の相性が100%以上に調整できました。
アイテム鑑定チームの編制
アイテム鑑定チームをわざわざ編成した理由は次の通りです。
- 司祭・錬金術士を入れるとパーティー編制の自由度が低くなる
- 「ととモノ。」ではGOLDを経験値に変換できるので、敵と戦わなくてもLvを上げられる
実際に編制したパーティーは次の表の通りです。
名前 | アミアン | ナント |
---|---|---|
基本情報 | ||
種族 | エルフ | ヒューマン |
性別 | 女 | 女 |
性格 | 善 | 善 |
学科 | 司祭 | 錬金術士 |
特性値 | ||
力 | 7 | 10 |
知恵 | 15 | 13 |
精神 | 15 | 8 |
生命力 | 17 | 18 |
素早さ | 9 | 9 |
運 | 8 | 13 |
BP | 19 | 20 |
相性 | 98% | 98% |
生徒名は世界史上の条約名から取りました。相性が若干悪く2名しかいないチームですが、そもそも迷宮に入らないので影響はありません。
プレイ日記1:まとめ
- クエスト攻略チームは強力なイベント敵を倒すことを念頭に置いたチーム
- マップ踏破チームは浮遊スキル持ちの種族のみで構成された、ディープゾーンを踏破するためのチーム
- アイテム活用チームは司祭と錬金術士からなるアイテム鑑定と錬金のためのチーム
最後までお読みくださり、ありがとうございました!この記事が少しでもみなさまのお役に立てばうれしく思います。





キャラの絵を見たいんだけど・・・・・・



著作権の関係でキャラ画像を出すのは難しいんですよ。
そんな方は攻略本を購入してはいかがでしょうか?Switch版の攻略本はありませんが、PSP版の攻略本は販売されています。
Switch版とPSP版のゲーム内容はほぼ一緒なので、PSP版の攻略本の内容がSwitch版でも利用できるのです。
コメント