こんにちは、トイトブルクです!
「剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition(ととモノ。)」をプレイしていて、こんなことはありませんか?
(ソフトは公式サイトでダウンロード販売されています。パッケージ版はありません。)

いろいろな要素があるけど、全然ゲームや公式サイトに説明がない!



「ととモノ。」ってかなり説明不足のゲームなんですよ。
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーでも、ゲームシステムがわからないと心から楽しめませんよね。
そこで管理人が攻略本を参考資料にしつつ、ゲームシステムを解説することにしました。
本ブログの記事を読めば以下のメリットが得られます。
- ゲームシステムを理解できる
- 不必要な遠回りを避けられる
- その結果「ととモノ。」を心から楽しめる
「ととモノ。」のゲームシステムは多岐にわたるので、複数の記事で解説していきます。全体像はゲームの流れ記事をどうぞ。
本記事では「ととモノ。」の種族選びに悩んでいる方向けに、種族の特徴と選び方をご説明します。
種族とは?
ゲーム開始後、キャラクターを作成するときに種族を選びます。
10種類の種族には長所・短所があるため、キャラクター間のバランスを考慮して種族を決めることが大切です。
ただしその前にキャラクターの各項目を知っておく必要があるので、事前にキャラクターメイキング記事を見ておいてください。
では以下、10種類の種族について解説していきましょう。
10種類の種族
10種類の種族とは、ヒューマン・エルフ・ドワーフ・ノーム・クラッズ・フェアリー・フェルパー・バハムーン・ディアボロス・セレスティアです。著作権の都合上画像は差し控えます。
種族の能力値は以下の通りです。
名称 | 略称 | HP | 力 | 知恵 | 精神 | 生命力 | 素早さ | 運 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒューマン | 人 | C | 8 | 8 | 8 | 9 | 8 | 9 |
エルフ | エ | D | 7 | 10 | 10 | 7 | 9 | 8 |
ドワーフ | ド | B | 11 | 6 | 10 | 11 | 6 | 7 |
ノーム | ノ | E | 5 | 14 | 11 | 5 | 5 | 9 |
クラッズ | ク | D | 6 | 6 | 5 | 6 | 12 | 14 |
フェアリー | 妖 | E | 5 | 9 | 7 | 5 | 14 | 12 |
フェルパー | 獣 | C | 9 | 7 | 8 | 10 | 12 | 6 |
バハムーン | 竜 | A | 14 | 5 | 5 | 14 | 6 | 8 |
ディアボロス | 魔 | B | 9 | 12 | 8 | 10 | 8 | 7 |
セレスティア | 天 | D | 7 | 8 | 14 | 7 | 8 | 10 |
- HP:HP成長度(Aに近い方がHPが成長しやすく、Eに近い方が成長しにくい)
では個別の種族について見ていきます。
種族間の相性はパーティー編制記事で紹介しています。
ヒューマン(略称:人)
いわゆる人間です。
特性値は平均的なので、どんな学科もこなすが、器用貧乏ともいえます。
スキルはありません。
他種族との相性は-3~+4で、極端に相性が悪い種族はいません。
戦術系・術士系学科に向きます。
エルフ(略称:エ)
ファンタジーものによく登場する、耳の長い種族です。
特性値は知恵・精神が高いですね。
スキルはありません。
他種族との相性は-5~+4で、ドワーフ・ディアボロスとの相性が悪い。
術士系学科に向きます。
ドワーフ(略称:ド)
ファンタジーものでは、鍛冶屋をやっているイメージがあります。特性値は力・精神・生命力が高めです。
スキルはありません。
他種族との相性は-6~+4で、エルフとフェアリーとの相性が悪くなっています。
戦術系学科に向きます。
ノーム(略称:ノ)
ノームは元々精霊の一種だとか。
特性値は知恵・精神が高く、知恵は全種族中最高。一方、力・生命力・素早さは全種族で最低です。
スキルはプロテクション、浮遊能力です。
相性は0~+4で、相性の悪い種族がいません。
術士系学科に向きます。
クラッズ(略称:ク)
Wizardryでは別の種族名ですが、権利関係で使用できなくてこの種族名になりました。特性値は素早さ・運が高めです。
スキルはありません。
相性は-5~+4で、ディアボロスと相性が悪くなっています。
盗術系学科に向きます。
フェアリー(略称:妖)
体が小さく、羽で飛び回る「妖精」です。
特性値は素早さ・運が高くなっています。また全種族で回避値が最高なのもポイント。一方、装備制限がキツいので注意が必要です。
スキルは浮遊能力です。
相性は-4~+5で、フェアリー同士、バハムーンと相性が悪くなっています。
術士系学科・盗賊系学科に向きます。
フェルパー(略称:獣)
獣人のような立て付けでしょうか。略称も獣ですし。
特性値はバランス型です。ヒューマンの運を削って生命力と素早さに当てたような印象です。
スキルはありません。
他種族との相性は-5~+4で、ドワーフとの相性が良くありません。
戦術系・術士系学科に向きます。
バハムーン(略称:竜)
竜と人間のハーフのような印象があります。
特性値は完全に戦士向けで、力と生命力は全種族中最高です。HPも最速で成長します。一方、知恵と精神は全種族最低なので、魔法を扱うことには向きません。
スキルはブレスです。
他種族との相性は-5~+2で、ヒューマン・フェアリーとの相性が悪く、好相性の種族が少なくなっています。
戦術系学科に向きます。
ディアボロス(略称:魔)
絵柄から受ける印象は「魔人」です。
特性値は「万能」。ヒューマンを一回り強くした印象です。
スキルはブレスです。
他種族との相性は-6~0で、セレスティアを始め、ほとんどの種族との相性が悪くなっています。ディアボロス最大の弱点です。
戦術系・術士系学科に向きます。
セレスティア(略称:天)
天使と人のハーフのような印象。
特性値は精神が全種族中最高です。
スキルは浮遊能力です。
相性は-5~+4で、ディアボロス以外とは相性に問題はありません。
術士系学科に向きます。
種族固有のスキル
プロテクション
ノームがもつスキル。即死攻撃を防ぎます。
浮遊能力
ノーム・フェアリー・セレスティアがもつスキル。常に浮遊状態で、ショック床のダメージを受けません。また、ディープゾーンに入れます。
ブレス
バハムーン・ディアボロスがもつスキル。ブレスを吐いて敵数体にダメージを与えます。
対象数はレベルが上がると増え、ダメージは精神とレベルが高いと大きくなります。
同じ戦闘で繰り返し使うとダメージが減る模様。
種族解説:まとめ
- 「ととモノ。」には10種の種族がいる
- ヒューマン・フェルパー・ディアボロスはバランス型
- エルフ・ノーム・セレスティアは術士型
- ドワーフ・バハムーンは戦士型
- クラッズ・フェアリーは盗賊型
- ノームは一撃死しない
- ノーム・フェアリー・セレスティアは浮遊能力あり
- バハムーン・ディアボロスはブレスあり
最後までお読みくださり、ありがとうございました!この記事が少しでもみなさまのお役に立てばうれしく思います。





キャラの絵を見たいんだけど・・・・・・



著作権の関係でキャラ画像を出すのは難しいんですよ。
そんな方は攻略本を購入してはいかがでしょうか?Switch版の攻略本はありませんが、PSP版の攻略本は販売されています。
Switch版とPSP版のゲーム内容はほぼ一緒なので、PSP版の攻略本の内容がSwitch版でも利用できるのです。
コメント