こんにちは、トイトブルクです!
「剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition(ととモノ。)」をプレイしていて、こんなことはありませんか?
(ソフトは公式サイトでダウンロード販売されています。パッケージ版はありません。)

いろいろな要素があるけど、全然ゲームや公式サイトに説明がない!



「ととモノ。」ってかなり説明不足のゲームなんですよ。
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーでも、ゲームシステムがわからないと心から楽しめませんよね。
そこで管理人が攻略本を参考資料にしつつ、ゲームシステムを解説することにしました。
本ブログの記事を読めば以下のメリットが得られます。
- ゲームシステムを理解できる
- 不必要な遠回りを避けられる
- その結果「ととモノ。」を心から楽しめる
「ととモノ。」のゲームシステムは多岐にわたるので、複数の記事で解説していきます。全体像はゲームの流れ記事をどうぞ。
本記事では召喚魔法を取り上げます。
属性
無・火・水・雷・土・闇・光の7属性。属性の影響は戦闘解説記事を参照してください。
使用状況
その魔法が使えるタイミング。以下の種類があります。
- 戦闘時
- 探索時
- 戦闘時・探索時
- 探索時・迷宮外
- 宝箱
- 制限なし
敵使用
○が付いた魔法は戦闘中に敵が味方に使用します。
対象
魔法の対象範囲は以下の通りです。
- 敵1体
- 敵1グループ(1G)
- 敵全体
- 味方1人
- 味方全員
なお、「敵1G」が対象の魔法(ファイガンなど)を敵が味方に使用した場合、味方全員が影響を受けます。
優先度
詳細な説明は魔法解説記事に書きましたが、同系統・同Lvの魔法を4種類使えるとは限りません。
学科によって同系統・同Lvの魔法には習得可能限界数があり、優先度の低い魔法は「意識的に忘れる」必要があります。
優先度の列では魔法の優先度を◎>○>△>×の順で示しました。
召喚魔法の仕組み
召喚魔法の仕組みは他の魔術士・僧侶・超能力魔法とは以下の点で異なります。
- 召喚魔法は召喚士のみが扱える。
- 召喚士から他学科へ転科しても召喚魔法は使えない。
- 召喚魔法は各レベル2種類。
- 召喚魔法は自動的には覚えず、契約場所で敵と契約して覚える。
- 召喚魔法を使うときはゴールドを払う。
- 召喚した敵の強さは召喚士のレベルに準じる。
召喚魔法は数が少なく、優先度を付ける意味もありませんので、全レベルまとめて紹介します。
召喚魔法一覧
Lv | 魔法 | コスト | 契約場所 | 召喚敵名 |
---|---|---|---|---|
1 | 召喚・魔銭獣 | 10G | トレーン地下道中央 (X13:Y13) | 錆びたメダル |
召喚・魔光虫 | 20G | ホルデア登山道中央 (X17:Y11) | うごめく球根 | |
2 | 召喚・魔害虫 | 40G | パルタクス地下道中央 (X06:Y13) | バグ |
召喚・魔翼獣 | 50G | カウサ地下道中央 (X16:Y17) | バットン | |
3 | 召喚・魔土竜 | 80G | パトル地下道中央 (X07:Y12) | ハナモゲラ |
召喚・魔戦士 | 90G | ジェデロ地下道中央 (X17:Y02) | ディアブロン | |
4 | 召喚・魔植物 | 130G | ヤムハス地下道中央 (X07:Y17) | 草ガイコツ |
召喚・魔兎獣 | 140G | ハウラー地下道中央 (X12:Y08) | タレミミウサギ | |
5 | 降臨・骨戦士 | 190G | ザスキア地下道中央 (X12:Y07) | スカルトン |
降臨・魔泥粘 | 200G | フレイク地下道中央 (X02:Y02) | ぬめぬめ | |
6 | 降臨・魔天獣 | 260G | ドゥケット地下道中央 (X18:Y18) | マンティスク |
降臨・魔霊魂 | 270G | ボスト地下道中央 (X17:Y19) | フクロゴースト | |
7 | 降臨・神瓶獣 | 340G | トハス地下道中央 (X10:Y02) | スマイルポット |
降臨・神精霊 | 350G | ラーク地下道中央 (X10:Y10) | エレメント |
コメント
召喚魔法のレベルが高いほど基礎能力が高くなります。
攻撃面で強いのは即死攻撃があるタレミミウサギや超能力魔法が使えるスマイルポットです。
防御力が強いのは霊・精霊のフクロゴースト・ぬめぬめ・エレメントです。霊・精霊は通常攻撃のダメージをほぼ受けません。
まとめ
- 召喚魔法は召喚士の専売特許
- 敵を召喚するには特定の魔方陣で契約し、ゴールドを払って呼び出す
- 攻撃面でのオススメはタレミミウサギとスマイルポット
- 防御面でのオススメはぬめぬめ・フクロゴースト・エレメント
最後までお読みくださり、ありがとうございました!この記事が少しでもみなさまのお役に立てばうれしく思います。





キャラの絵を見たいんだけど・・・・・・



著作権の関係でキャラ画像を出すのは難しいんですよ。
そんな方は攻略本を購入してはいかがでしょうか?Switch版の攻略本はありませんが、PSP版の攻略本は販売されています。
Switch版とPSP版のゲーム内容はほぼ一緒なので、PSP版の攻略本の内容がSwitch版でも利用できるのです。
コメント